岩澤研関係者(スタッフ経験者、出身者、ポスドク)の
拠点ネットワーク

提言書「学協会に係る法人制度―運用の改善と弾力化について」(2022年12月23日付)を、3学会連合・2学会を代表して内閣府に提出NEW

提言書「学協会に係る法人制度―運用の改善と弾力化について」(2022年12月23日付)を、3学会連合・2学会を代表して内閣府に提出
提言書(PDF:502kB)

"ビームラインBL36XUの『バーチャルツアー3D動画』”を体験くださいNEW

NEDOプログラムの下、電通大が中心となり、名大、分子研と一緒に、JASRI/SPring-8の支援協力を得て、設計・建設したSPring-8のビームラインBL36XUの”バーチャルツアー3D動画”がSPring-8で公開されました。燃料電池計測評価用の世界オンリーワン・最高性能のビームラインです。下記URL動画はSPring-8/理研が5つのビームラインを選び作成公開したものです。

下記URL動画はSPring-8/理研が5つのビームラインを選び作成公開したものです。
https://my.matterport.com/show/?m=8D1XWrwu7tt/

日本化学連合正会員(14学協会)各会長メッセージNEW

正会員14学協会(約8万人の個人会員)の連合体である日本化学連合(会長:岩澤康裕)では、化学系学協会の連携強化、発信力強化、および政策提言の協働に向けて、 また化学系学協会の会長間の横糸の場として、各学協会会長から幾つかの事項について会長メッセージとご意見を頂き、下記の日本化学連合HPに公開いたしました。

日本化学連合会長からの趣旨説明を下記URLに掲載しています。
https://www.jucst.org/

また、各学協会会長メッセージは下記URLに掲載しています。
https://www.jucst.org/messages.php

吉田特任准教授らがヘテロ金属錯体内の金属間相互作用の可視化に成功NEW

他の計測法やDFTでは不明であったヘテロ金属間結合を放射光RIXS(共鳴非弾性X線散乱)法により捉えた。ヘテロ金属錯体機能の初めての直接的分光情報である。T. Yoshida, M. Yamashita, Y. Iwasawa, et al. J. Phys. Chem. C , 126, 7973–7979 (2022).

本論文は下記URLに掲載されています。
https://doi.org/10.1021/acs.jpcc.2c01396/

第12回岩澤コンファレンス開催
[2023/03/29]NEW!
第11回岩澤コンファレンス(on-line国際会議)が開催されました(プログラム添付)。 サスティナブル社会のための最先端触媒化学・表面科学に関する国際会議(第11回岩澤コンファレンス) "International Conference on State-of-the Art Catalysis and Surface/Interface Science for Sustainable Societyー11th Iwasawa Conference" 2022年3月11日(金)9:00ー18:00(日本時間) (協賛学会:日本化学会、触媒学会、日本表面真空学会、日本放射光学会、石油学会)
[2022/03/11]
岩澤康裕特任教授らの研究が掲載されました。 "高活性のアンモ酸化触媒を創製、セシウムイオンをゼオライトに担持" 【2021年5月6日 化学工業日報 1面】 【2021年5月11日 日刊工業新聞】
[2021/05/24]NEW!
三輪寛子特任准教授と吉田健文特任准教授が着任しました。
[2021/04/01]NEW!
岩澤康裕特任教授(東京大学名誉教授)の叙勲(瑞宝中綬章)記念講演会・祝賀会が開催されました(東京大学山上会館 & ルヴェソンヴェール本郷)(2019年11月24日)
[2020/01/09]NEW!
岩澤康裕センター長が瑞宝中綬章を受章しました。
[2019/05/31]
日本化学会第99春季年会(甲南大学岡本キャンパス)にてPCCP賞授賞式が行われ、岩澤康裕センター長がRSC出版部長Emma Wilson氏と共にPCCP賞を授与しました。(2019年3月18日)
[2019/05/06]
岩澤センター長・特任教授が日本化学連合の会長に就任しました。
[2018/06/14]
平成30年4月30日付の日経新聞に燃料電池イノベーション研究センター(岩澤研究室)の成果が掲載されました。
[2018/05/01]
日経産業新聞(2018年4月18日)の「先端拠点」欄に当燃料電池イノベーション研究センターが取り上げられ、紹介記事が掲載されました。
[2018/04/27]
英国王立化学会(RSC)PCCP Blogに日本化学会でのPCCP賞授賞式がアップされました。
[2018/04/27]
2017年10月28日(土)~10月30日(月)に電気通信大学において創立100周年記念の国際シンポジウムが開催され、当研究室メンバーがRSCポスター賞を受賞しました。
[2017/11/27]
記者会見「次世代燃料電池電極触媒の開発設計指針を提供できる世界オンリーワン・マルチ同時計測システムの開発に成功:多くの系への展開が期待」を行いました。(2017年7月5日)
[2017/08/09]
英国Reading UniversityのAnna Knightさん(学部3年)が電通大・燃料電池イノベーション研究センターでの長期インターンシップ研修を修了し、4月7日に帰国の途へ。
[2017/05/02]
第8回岩澤コンファレンスが名古屋大学東山キャンパスVBLベンチャーホールにて開催されました。(2016年12月5~6日)
[2017/01/31]
"XAFS Techniques for Catalysts, Nanomaterials, and Surfaces"(Y. Iwasawa, K. Asakura and M. Tada eds)がSpringerから発刊しました。(November, 2016)
[2016/12/30]
2017年10月28日(土)~10月30日(月)に電気通信大学において、創立100周年記念の国際シンポジウムを開催します(名誉組織委員長:福田喬(学長)、組織委員長:岩澤康裕(特任教授))
[2016/12/29]
さくらサイエンスプログラム(JST)によりアジアの6大学から選抜された学生10人が電通大燃料電池イノベーション研究センター(センター長:岩澤特任教授)を訪問および電通大/NEDOのSPring-8 BL36XUビームラインを見学しました。(2016年10月4-5日)
[2016/11/01]
8月2日(火)に自然科学研究機構の岡崎コンファレンスセンターにてSPring-8 BL36XUビームライン竣工3周年記念成果公開シンポジウムが開催され、その報告が電気通信大学ウェブサイトに掲載されました。
[2016/08/05]
岩澤康裕特任教授(燃料電池イノベーション研究センター)に日本表面科学会の名誉会員称号が授与されました。(2016年5月21日)
[2016/05/27]
SPring-8 BL36XUビームライン竣工3周年記念成果公開シンポジウム 「最先端放射光分析:構造反応リアルタイム&イメージング計測」が開催されます。
【追記】8月2日自然科学研究機構の岡崎コンファレンスセンターにてシンポジウムは成功裏に開催されました。

[2016/05/24]
【再掲】岩澤康裕特任教授(燃料電池イノベーション研究センター)がアジア化学連合(FACS)創設レクチュアシップ賞(2015年)を受賞し、受賞式と基調講演が行われました。(2016年3月16・17日)
[2016/03/25]
新Webジャーナル "Accounts of Materials & Surface Research(和文名:材料表面)"(編集委員長:岩澤康裕)が発刊・公開されました。
[2016/03/25]
電気通信大学(燃料電池イノベーション研究センター)特任助教(XAFS分野および電気化学分野)の募集は締め切りました。
[2016/03/02]
岩澤康裕特任教授(燃料電池イノベーション研究センター)が Royal Society of Chemistry (英国王立化学会)より Fellow 称号 を授与されました。(2015年10月30日)
[2016/01/13]
岩澤康裕特任教授がマレーシア・マルチメディア大学(MMU)にてIEICE(電子情報通信学会)Sponsored Lectureを行いました。(2015年12月14日)
[2015/12/25]
新型燃料電池触媒について記者会見を行いました。(2015年10月21日)
[2015/10/26]
第7回岩澤コンファレンスが千葉大学西千葉キャンパスにて開催されました。(2015年9月28~29日)
[2015/09/28]
燃料電池イノベーション研究センターの紹介パンフレットを作成しました。
[2015/09/08]
アジア化学連合(FACS)創設レクチュアシップ賞(2015年)受賞
[2015/09/07]